【ITreview 2025春】SATORI が「Leader」受賞!評判と他社MAツール比較から見る選ばれる理由
MAツールSATORIがITreview Grid Award 2025 SPRING でMAツール部門「Leader」を5年連続受賞し殿堂入りを果たしています。SATORIの何が評価されているのか、どのような強みがあり他社ツールとはどんな違いがあるのか?実際の評価を元に解説します。
・SATORIが評価される理由が知りたい
・他社MAツールとの違いを知りたい
このような疑問をお持ちの方、本記事ではSATORIが多くの賞を受賞する理由から他社MAツールとの比較、SATORI導入企業についてまで詳しく解説しますのでぜひご参考にしてください。

SATORIが「ITreview Grid Award 2025春」受賞
MAツール部門「Leader」を5年連続受賞
SATORI が、ITreview Grid Award 2025 SPRING でMAツール部門「Leader」を5年連続受賞しました。2025年春は、総合部門、大企業部門、中堅企業部門、中小企業部門の全部門での受賞となりました。5年連続での受賞となり殿堂入りを果たしています。

ITreview“GRID AWARDMAツール部門”より https://www.itreview.jp/award/2025_spring/ma.html(引用2025-5-7)
ITreview Grid Awardとは?
ITreview Grid Awardとは日本のIT系レビューサイト「ITreview」で投稿されたレビューをもとに四半期に一度ユーザーに支持された顧客満足度の高い製品を表彰する場です。
四半期ごとに発表される本アワードでは、多くの企業が製品選定の参考にしており、「Leader」と「High Performer」の2種類のバッジが授与されます。
Leader:顧客満足度と市場での認知度の両方において優れた評価を得た製品
High Performer:特に顧客満足度の高い製品
2025年春のアワードでは、これまでに投稿された約13万8,000件のユーザーレビューをもとに、1,218の製品・サービスが受賞対象として選ばれました。

SATORI が選ばれた理由
ユーザーからの評価としては、全体の平均点数5点中3.9で、機能満足度:4.0 使いやすさ:3.9 導入のしやすさ:3.9 サポート品質:4.1という結果になっており、特に機能やサポートに対する満足度が高いようです。

ITreview“【2025年】MAツールのおすすめ10製品(全60製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも”より https://www.itreview.jp/categories/ma(引用2025-5-7)
ITreviewに寄せられたユーザーの声から見るSATORIとは?
純国産だからこその安心感と手厚いサポート
多くのMAツールが海外製である中、「SATORIは純国産のツールで、言語の壁がなく扱いやすい」という声が複数寄せられています。公式マニュアルが日本語で分かりやすくまとめられているため、「問い合わせる機会がほとんどないほど」と評価されています。さらに、改善要望への対応も丁寧で、「毎週の定例作業で使うデータ抽出機能が、要望を出した結果、保存できるようになった」との具体的な改善事例も挙げられており、運営側の姿勢の真摯さが伝わってきます。
匿名ユーザーへのアプローチが可能な貴重なツール
あるユーザーは、「最大の魅力は匿名の顧客にもアプローチできるところ」と評価しています。多くのMAツールでは実名情報が前提となる中で、SATORIは「Webサイトに計測タグを埋め込むだけ」で匿名訪問者を蓄積できる点が好評です。「きっと、商談にもつながっていると思う」と手応えを感じる声もあり、従来ではアプローチが難しかった層へのリーチが可能になっている点が注目されています。
継続利用で見える成果と進化
SATORIは、「使って4年経過する中で様々な改善があり、格段に使いやすくなった」という長期ユーザーの声も見受けられます。たとえば、「数万件のデータ出力が数分で完了する」「カスタム項目の表示順を設定できるようになった」など、実務に即した改良が進んでいることが分かります。初心者ユーザーに向けたサポート体制も厚く、「導入から1年で問い合わせ件数が1.3倍に増えた」との成果報告もあり、確実に成果に結びつけている様子がうかがえます。
ITreviewに寄せられた口コミを見ると、SATORIは純国産ならではの安心感とサポート力が評価されており、日本語マニュアルの充実や改善要望への柔軟な対応が高く評価されているようです。
そのほかの受賞歴「BOXIL SaaS AWARD Autumn 2024」
●「BOXIL SaaS AWARD Autumn 2024」MAツール(BtoB)部門で
「Good Service」「使いやすさNo.1」に選出
IT reviewの他にも国内最大級のSaaS比較・口コミサイトBOXILの「「BOXIL SaaS AWARD Winter 2024」のMAツール(BtoB)部門で「Good Service」に選出されています。
口コミによる評価ではお役立ち度(4.2)、サービスの安定性(4.2)の項目で高い点数が出ています。


BOXILに寄せられたユーザーの声から見るSATORIとは?
ITに詳しくなくても使える直感的な操作性
多くのユーザーがまず挙げていたのが、「操作がわかりやすい」「専門的な知識がなくても扱える」といった声です。SATORIは、UIがシンプルで直感的に操作できるため、初めてMAツールを使う担当者でも安心して使い始めることができます。口コミの中には「レイアウト変更や画像挿入も短時間でできる」「フォームやメールの作成もスムーズ」といった具体的な評価もあり、作業効率の高さが感じられます。
ITに国産ツールならではの充実したサポート体制
「導入時のサポートが手厚い」「質問にすぐ答えてもらえた」など、SATORIのサポート体制に関する高評価も目立ちました。国産サービスならではの、きめ細やかなフォローや日本語マニュアルの充実が、安心して導入を進められる理由の一つになっているようです。特に導入初期の段階で困りごとがあっても、すぐに対応してもらえる点は、多くの初心者にとって大きな安心材料になっているようです。
マーケティング施策を幅広く自動化・最適化できる
SATORIのもう一つの強みは、実践的なマーケティング機能の豊富さです。メールキャンペーンやフォーム作成、ランディングページ作成、セグメント別アプローチなど、幅広い施策が一つのツールで完結します。
中でも評価が高かったのは「シナリオ機能」による自動配信。特定の条件に基づいた細やかな配信設定ができるため、見込み客への最適なタイミングでのアプローチが可能になります。匿名ユーザーへの対応もできるため、リード獲得の幅が広がるのも魅力のひとつです。
BOXILに寄せられた口コミを見ると、初めての導入でも安心して活用できる点が、多くのユーザーに支持されている理由と言えるようです
BOXIL“SATORIの評判・口コミ”より hhttps://boxil.jp/service/632/reviews/?via=ss-reputationList-mainTop#(引用2025-5-7)
SATORIと他社MAツールとの比較
MAツールの国内シェア
DataSignが発表したWebサービスの調査レポートによると、国内のMA(マーケティングオートメーション)ツール市場において、最も高いシェアを誇るのは国産の「BowNow」です。次いで「Hub Spot」、「Account Engagement」、「Adobe Marketo Engage」、そして5位には国産の「SATORI」がランクインしています。
1位の「BowNow」が支持を集めている背景には、直感的に使いやすいインターフェース、手頃な価格設定、そして日本製ツールならではの手厚いサポート体制が挙げられます。一方、2位から4位に名を連ねる「Account Engagement」「Hub Spot」「Adobe Marketo Engage」などは海外製であり、国産と比較するとサポート面での弱さが指摘されることもありますが、機能の豊富さと業務自動化の幅広さが評価され、導入事例も多く見られます。
MAツールの導入を検討する際には、それぞれの製品が持つ特性をしっかりと把握するとともに、自社が抱える課題や実現したい施策を明確にし、それらに最適なツールを選定することが重要です。
サービス名 | 特徴 | 比率 | 月額 |
---|---|---|---|
1位:BowNow | はじめてのMA導入におすすめのシンプル設計 | 22.8% | 無料あり 36,000円~ |
2位:HubSpot | 無料から始められる海外シェアNo.1ツール | 17.0% | 無料あり 106,800円~ |
3位:Account Engagement | 「Salesforce」との連携によりマーケティングとセールスの融合を実現 | 14.4% | 150,000円~ |
4位:Adobe Marketo Engage | リード管理からアカウントベースドマーケティング(ABM)まで対応 | 8.0% | 非公開 |
5位:SATORI | アンノウン育成に強い国産ツール | 5.6% | 148,000円~ |
6位:List Finder | BtoBマーケティングに必要な機能だけを厳選して搭載 | 5.3% | 無料あり 45,000円~ |
7位:Kairos3 MA | 中小規模の企業にマッチ度が高いシンプルで低価格な国産ツール | 3.8% | 15,000円~ |
教えてURL“Webサービス調査レポート2024年11月”より https://oshiete-url.jp/report/docodoco/2024_11/#marketing_automation(引用2025-5-7)
SATORIについて
SATORI社はどんな企業?
2015年に設立したSATORI株式会社は、東京都渋谷区に本社を構える日本の企業で、マーケティングオートメーション(MA)ツール「SATORI」の開発・提供を行っています 。
SATORIの導入社数は?
SATORIは2015年9月にサービスを開始し、2020年には「国内認知度ナンバーワン*マーケティングオートメーションツール」として、女優の上戸彩さんを起用したテレビCMの放映をスタート。2021年1月には導入実績が1,000社を超えました 。その後も導入企業数は増加し、2023年3月には1,500社を突破しています 。
SATORIはどんな企業に導入されている?
業種や企業規模を問わず、さまざまな企業に導入されています。導入事例は1,500社以上にのぼり、BtoBおよびBtoCの両方の業態で活用されています 。
大企業(従業員数1,001人以上): 株式会社ジェイアール東日本企画、富国生命保険相互会社など。
中堅企業(従業員数101~500人以下):千葉テレビ放送株式会社、ぴあ株式会社など。
中小企業(従業員数50人以下):株式会社才流、株式会社ペライチなど。
SATORI“導入事例”より https://satori.marketing/case/(引用2025-5-7)
まとめ
SATORIは、ITreview Grid Award 2025春でMAツール部門「Leader」を5年連続で受賞し、その高い顧客満足度と市場認知度から殿堂入りを果たしました。特に純国産ツールとしての使いやすさと手厚いサポートがユーザーから高く評価されており、匿名ユーザーへのアプローチ機能や豊富な改善実績も大きな魅力です。また、BOXILでも「使いやすさNo.1」などの称号を獲得しており、直感的な操作性や導入支援の手厚さも強みとされています。
他社MAツールと比べても、SATORIは国産ならではの安心感や、匿名ユーザー対応など独自の機能で差別化されており、特に日本企業にとって導入しやすい選択肢の一つとなっています。多様な企業規模・業種で活用されている点からも、その汎用性と実用性がうかがえます。
